top of page

健康経営と社会的評価

 健康経営に取り組むことで社会的評価が得られる・・・


健康経営に取り組む=社会的評価が得られる・・・なんですが、だから「取り組む」ではダメだと思っています。

健康経営に(心の底から)取り組む、その精神(想い)が社会的評価を得るのだと。

どこが違うか、ハッキリとはわかりづらいかもしれません。でも、上っ面ではなく、本質的に・・・というところでまったく違うと思います。



 社会的評価・・・といえるかどうかわかりませんが、健康経営のテキストではいくつか、そのメリットをあげています。


①知名度の向上  認定企業をwebサイトで公表している。

②財務面  金利優遇などを行う金融機関もある・・・らしい。

③売上面  入札などでも優位に立つことができる・・・らしい。

④福利厚生の向上  これはそのままですね。所属する従業員が一番の恩恵を被るものだと思います。なんせ、健康になる支援を会社が行ってくれるわけですから。

⑤採用活動  健康経営の本質は、「従業員を大事にする」です。だから、健康で居てね。長生きしてね。これが健康経営の本質です。就職活動している学生には、そんなことを考えてくれる企業にプラスのイメージしかないです。



これらを社会的とみると、相当メリットがあるのは間違いありません。




最新記事

すべて表示
健康経営と安全配慮義務

健康経営から少し離れるのでは?と思われる方もおられるかもわかりません。ですが、健康経営に取り組むことの本はリスクマネジメント、となれば健康経営と企業の安全配慮義務は密接な関係をもつこととなります。 労働者の健康管理上の問題は、私法的規制の対象になります。つまり、私法上企業に...

 
 

留言


留言功能已關閉。

橋本將詞社会保険労務士事務所

〒601-8111

​京都市南区上鳥羽苗代町1-2メゾンブランシュB403

site: http://sr-hasimoto.com

mailsr.hasimoto@gmail.com

☎:075-755-0157

©2023 by 橋本將詞社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page