top of page


具体的な取り組み④ ヘルスリテラシーの向上
ヘルスリテラシーという言葉をご存じでしょうか。 「ヘルス」は健康。「リテラシー」とは、「読み書きの能力」といいますが、「基本的に観につけておくべき能力」といいます。 つまり、健康に関する基本的能力・知識をヘルスリテラシーといいます。 ヘルスリテラシーが不十分な人の傾向として...
將詞 橋本
2023年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回


具体的な取り組み③ 受診勧奨の取り組み
定期健康診断の受診率を100%にしたからといって、何の解決(従業員の健康確保及び生産性の向上)も実現されることはありません。 健康診断の結果に基づいて、再検査・治療を受ける。または、生活習慣の改善、会社としての就業条件の見直し、職場環境の改善などに取り組むことが本当の健康経...
將詞 橋本
2023年7月2日読了時間: 3分
閲覧数:14回

具体的な取り組み② 定期健康診断受診率ー2
前回は健康診断の中身をみましたが、今回は、実際に定期健康診断を実施している事業所、その受診率をみてみましょう。 こちらは、事業場規模別の健康診断実施率と受診率をまとめたものです。(出典 厚生労働省「労働者健康状況調査2012」)...
將詞 橋本
2023年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回


具体的な取り組み① 定期健康診断受診率-1
先のブログで書いた目標設定の中の一つとして、もっとも多く目標にされるのが、定期健康診断の受診率です。 そもそも、労働安全衛生法において、事業者には健康診断の実施義務が、労働者には受診義務が課されています。ですので、受診率を上げることを目標にするというのもいかがなものかと思い...
將詞 橋本
2023年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:17回


健康経営への取り組み(目標設定)
課題抽出ができれば、次に具体的な目標の設定をします。 ここでのポイントは、大きく2つ。 ●抽出した健康に関する課題について、具体的な計画、数値を設定し、期限を明確にする。 ●計画を実行し、進捗を管理する担当者を設定する。 ということです。...
將詞 橋本
2023年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:15回


まずやるべきこと (課題抽出)
会社として、「健康経営」に取り組む「健康宣言」をおこなった後は、健康経営を実践するための組織を構築するため、社内でその推進を担う担当者・チームを編成します。 事業場が部署が複数ある場合、事業場ごともしくは部署ごとに担当者を決めるのも結構です。取り組みに対しての会社内での温度...
將詞 橋本
2023年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:9回


まずやるべきこと(健康宣言)
まずは、経営者(会社)として健康経営に取り組むという宣言(健康宣言)が必要です。健康経営そのものは、何にどう取り組む・・という「これ」という具体的なものがあるものでもありません。まずは、「健康経営」に取り組もうとする経営者の覚悟を宣言することが必要です。でないと、色んな取り...
將詞 橋本
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:17回
健康経営と安全配慮義務
健康経営から少し離れるのでは?と思われる方もおられるかもわかりません。ですが、健康経営に取り組むことの本はリスクマネジメント、となれば健康経営と企業の安全配慮義務は密接な関係をもつこととなります。 労働者の健康管理上の問題は、私法的規制の対象になります。つまり、私法上企業に...
將詞 橋本
2023年4月9日読了時間: 2分
閲覧数:8回
法令遵守→CSR→健康経営
1990年代後半、長時間労働に起因してうつ病を発症し、自殺に至った事案に関して、2000年に企業側に1億6800万円の賠償金を支払うことで結審しました。(いわゆる電通事件) このあたりから、法令遵守の観点から労働者の健康管理上の問題が企業における重要課題でるとして取り組まれ...
將詞 橋本
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:6回
健康経営と社会的評価
健康経営に取り組むことで社会的評価が得られる・・・ 健康経営に取り組む=社会的評価が得られる・・・なんですが、だから「取り組む」ではダメだと思っています。 健康経営に(心の底から)取り組む、その精神(想い)が社会的評価を得るのだと。...
將詞 橋本
2023年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:12回
プレゼンティーイズムとアブセンティーイズム
「アブセンティーイズム」とは、何らかの病気によって会社を休むこと、いわゆる病欠。労働者が会社を休むわけですから、当然、労働生産性の損失と考えることができます。 また、出勤はしているものの、体調がすぐれず、仕事に集中できない。このような場合も労働生産性は減少していると感がるこ...
將詞 橋本
2023年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:3回


健康経営が必要なワケ
健康経営が必要となるワケ、それには大きく二つあります。 ①生産年齢人口の減少、少子高齢化による人手不足。 生産年齢人口とされる15歳~64歳の人口は、減少し続けることがわかっており、この減少は今後も続くと予想されています。...
將詞 橋本
2023年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page